
動 作 環 境 | Operating environment
▪️ 動作環境(クライアント)
| 
 必  須 
 | 
 推  奨 
 | 
|
| 
 OS 
 | 
 Windows10 
 | 
 Windows10 
 | 
| 
 CPU 
 | 
 Corei3-330UM 1.2GHz以上 
 | 
 Corei5-2510E 2.5GHz以上 
 | 
| 
 メモリ 
 | 
 4GB以上 
 | 
 8GB以上 
 | 
| 
 グラフィック 
 | 
 Intel HD Graphics以上 
 | 
 Intel HD Graphics 2000以上 
 | 
| 
 サウンド 
 | 
 入出力機能を備えたサウンドカード 
 | 
|
| 
 使用ポート[通常] 
 | 
 TCP [80][5432 #1][9000~9006]
UDP [9000~11000] 
 | 
|
| 
 HTTPトンネリング時 
 | 
 TCP[443] 
 | 
|
#1 一般ASPサーバーご利用の場合は必要ありません。
※必須動作環境とは、5拠点間で映像・音声のみ(映像15フレーム)の会議を行うために必要な環境です。
但し、PCに余計な負荷がかかっていない状態であることを前提と致します。
■ 動作環境(クライアント HD)
| 
 必  須 
 | 
 推  奨 
 | 
|
| 
 OS 
 | 
 Windows10 
 | 
 Windows10 
 | 
| 
 CPU 
 | 
 Corei5-2510E 2.5GHz 以上 
 | 
 Corei7-3615QE 2.3GHz以上 
 | 
| 
 メモリ 
 | 
 8GB以上 
 | 
 8GB以上 
 | 
| 
 グラフィック 
 | 
 Intel HD Graphics 2000以上 
 | 
 Intel HD Graphics 4000以上 
 | 
| 
 機器 
 | 
 HD720pで出力できるカメラが必要になります。 
 | 
|
※HD画質を利用できる機能は、1対1通話、ライブ配信、ビデオ報告となっており、テレビ会議では利用できません。
※通常のサービスでHD画質を利用する場合、使用可能帯域の上限は1,024kbpsとなっております。
※安定動作しない場合は、PCのリカバリーをお願い致します。
※PCの処理能力、周辺機器との相性、及び回線帯域が細い場合は、音切れ或いは音声遅延が発生する事がございます。
※その他制限事項に付きましては、別途補足資料を参照願います。
※改良のため、予告なしに商品仕様等を変更する事があります。
■ 動作環境(サーバー)
| WindowsServer(最小要件) | |||||
| 
 OS 
 | 
 注1 WindowsServer 2012 , WindowsServer 2016 , WindowsServer 2019 
 | 
||||
| 
 CPU 
 | 
 Celeron G530 2.4GHz以上(25拠点以下) 
Xeon E3-1220v2 3.10GHz以上(25拠点超過)  | 
||||
| 
 メモリ 
 | 
 4GB以上 
 | 
||||
| 
 HDD 
 | 
 30GB以上 
 | 
||||
| 
 ソフト 
 | 
注2 Microsoft Visual C++ 2013 runtime 注2 Microsoft Visual C++ 2015 runtime 注2 .Net Framework 4.6以上 注3 Java11  | 
||||
| 
 回線 
 | 
 Bフレッツ Basic以上 (25Mbps以上) 
 | 
||||
| LinuxServer(最小要件) | |||||
| 
 OS 
 | 
 Red Hat Enterprise Linux 7 / 8 , CentOS 7 / 8 
CentOS Stream , AlmaLinux 8  | 
||||
| 
 CPU 
 | 
 Celeron G530 2.4GHz以上(25拠点以下) 
Xeon E3-1220v2 3.10GHz以上(25拠点超過)  | 
||||
| 
 メモリ 
 | 
 4GB以上 
 | 
||||
| 
 HDD 
 | 
 30GB以上 
 | 
||||
| 
 ソフト 
 | 
 Apache2.2 / 2.4 
PostgreSQL9 Java11 注4 Squid 注5 NTP  | 
||||
| 
 回線 
 | 
 Bフレッツ Basic以上 (25Mbps以上) 
 | 
||||
※注1 拠点数に応じてデバイスCALが必要になります。
※注2 インストール時にバンドル・インストールされます。
※注3 インストール済みではない場合、EyeVisionのインストール時に同時にインストールされます。
※注4 セキュリティを考慮し、自分自身しか転送しない設定を行います。
※注5 上位NTPサーバーと同期を行う必要があります。
※必要回線帯域は運用により異なります。詳しくは問い合わせ下さい。
※HDDの必要容量に関しては、ショートメールのファイル添付機能の利用頻度などにより変化します。
※e-mail転送をするためには、別途SMTPサーバーを準備する必要がございます。
■ 動作環境 回線使用帯域
| 【低品質】ビットレート:32kbps フレームレート:2F 低音質 での必要回線帯域です。 | |||||
| 
 カメラ解像度 
 | 
 小画面 
(176×144)  | 
 通常画面 
(320×240)  | 
 大画面 
(640×480)  | 
 HD画面 
(1280×720)  | 
|
| 
 必要回線帯域 
 | 
 上り 
 | 
 56kbps 
 | 
 62kbps 
 | 
 67kbps 
 | 
 114kbps 
 | 
| 
 下り(5拠点接続) 
 | 
 224kbps 
 | 
 248kbps 
 | 
 268kbps 
 | 
 456kbps 
 | 
|
| 
 下り(10拠点接続) 
 | 
 504kbps 
 | 
 558kbps 
 | 
 603kbps 
 | 
 1.03Mbps 
 | 
|
| 
 下り(15拠点接続) 
 | 
 784kbps 
 | 
 868kbps 
 | 
 938kbps 
 | 
 1.6Mbps 
 | 
|
| 
 下り(20拠点接続) 
 | 
 1.06Mbps 
 | 
 1.18Mbps 
 | 
 1.27Mbps 
 | 
 2.17Mbps 
 | 
|
| 【高品質】ビットレート:Auto(無制限) フレームレート:15F 高音質 での必要回線帯域です。 | |||||
| 
 カメラ解像度 
 | 
 小画面 
(176×144)  | 
 通常画面 
(320×240)  | 
 大画面 
(640×480)  | 
 HD画面 
(1280×720)  | 
|
| 
 必要回線帯域 
 | 
 上り 
 | 
 293kbps 
 | 
 338kbps 
 | 
 1Mbps 
 | 
 4.2Mbps 
 | 
| 
 下り(5拠点接続) 
 | 
 1.17Mbps 
 | 
 1.35Mbps 
 | 
 4Mbps 
 | 
 16.8Mbps 
 | 
|
| 
 下り(10拠点接続) 
 | 
 2.64Mbps 
 | 
 3.04Mbps 
 | 
 9Mbps 
 | 
 37.8Mbps 
 | 
|
| 
 下り(15拠点接続) 
 | 
 4.10Mbps 
 | 
 4.73Mbps 
 | 
 14Mbps 
 | 
 58.8Mbps 
 | 
|
| 
 下り(20拠点接続) 
 | 
 5.57Mbps 
 | 
 6.42Mbps 
 | 
 19Mbps 
 | 
 79.8Mbps 
 | 
|
※上りの値は、カメラの前で激しく動いた時の帯域使用率です。動きが少なければ、より少ない回線帯域で利用可能です。
※下りの値は、上りの値を元に計算したものです。 【 5拠点接続の場合:上り×(接続拠点数-1)=下りの回線帯域 】
※500万画素・高性能レンズのWebカメラを利用した際の帯域使用率です。
※カメラの画素数などによっては、回線帯域幅が多少上下します。
※無線LAN、モバイル通信などの環境下での動作は、上記必要回線帯域を満たしている場合でも、動作保障対象外となります。
※PCの処理能力、周辺機器との相性、及び回線帯域が細い場合は、音切れ或いは音声遅延が発生する事があります。
※ビットレート・フレームレートの設定値は、テレビ会議中に随時変更が可能です。
▪️ 動作環境チェックプログラムによる事前調査
動作環境チェックプログラムを利用して、次の3つの情報が取得できます。
- PCスペック情報の取得
 - EyeVisionサーバへの接続確認
 - EyeVisionサーバへの接続回線スピード計測
 
チェックプログラムの起動方法
EyeVisionが既にインストール済みの場合は、EyeVisionログイン後、iボタンから起動できます。
または、WindowsのスタートボタンからENWAフォルダーを開いて[環境チェック]を選んで起動します。
インストールされていない場合は、サポート専用のHPからダウンロードできます。
- ▪️ EyeVisionプログラムが既に設定済みの場合
 - EyeVisionプログラムが既に設定済みの場合は、 スタートボタン ⇒ ENWA ⇒ 環境チェック を起動します。
 - ▪️ Webからプログラムをダウンロードする方法
 - Windows7をご利用の方 Win7用ダウンロード windows8/8.1/10をご利用の方 Win8/8.1/10用ダウンロード ※ ZIPファイルダウンロード後にファイルを解凍して、EyeVisionCheck.exeを実行します。
 
チェックプログラムの操作方法
- PCスペック情報の取得
 - 
- 
- 
- チェックボタンを押すことで次の情報が取得できます。
 
 
- CPU情報
 - 現在のCPU速度
 - 物理メモリ
 - グラフィックカード
 - ビデオメモリ
 
 - 
 

チェックポイント
- 
- 
- 1番のCPUのクロック数と2番のクロック数を比較してみてくださ。2番のクロック数が半分、または、3分の2ほど小さいようであれば、現在PCは省電力モードで動作していることが考えられます。EyeVisionをご利用の時は、フルパワーで稼動できるように設定をお願いします。
 
 
 - 
 
 - 
 - EyeVisionサーバに接続可能かどうかの確認
 - 
1)接続先サーバ名を設定します。

※ EyeVisionがインストールされていれば自動的に取得されます。
空白の場合は、ID登録証の使用サーバ名のドメイン名を記入してください。例:zeta.eyevision.tv
2)EyeVision Connection Test欄の接続テストボタンを押します。

※ ここで接続が可能の時は、インターネットへ出るための許可があることを意味しています。
EyeVisionが使用可能です。
3)2番で接続できない場合は、次の接続テストボタンを押してください。

※ EyeVisionのproxyサーバ経由で接続を試みます。接続が可能であれば
社内にあるファイヤーウォールやproxyサーバに対してポート443番を経由してEyeVisionサーバに接続できることが確認できます。
4)多段proxyが通過できるかを確認できます。

※ PCに最も近くに接続されたproxyサーバのドメイン(IPアドレス)とポートを設定してください。以上の3つのボタンを通して、確認したいPCの位置からEyeVisionサーバへの接続が可能かどうかの確認ができます。
 - EyeVisionサーバへの接続回線スピード計測
 - 
1)EyeVisionサーバ名の設定ができていることを確認してください。
2)EyeVisionサーバまでの上り回線スピードと下り回線スピードを計測します。速度計測ボタンを押してください。

※ 実ファイルを転送して計測しています。帯域が取れない時は時間がかかります。しばらくお待ちください。
右のラジオボタン光回線を選択すると、高速な回線網では、より大きなファイルを送信してより正確に計測できます。 
