
T O P開発経緯 基本機能 配信機材 機能一覧 動作環境 評価貸出 料金体系 Q&A Support
Q&A | Question and Answer
全 般
- EyeVisionとの違いは何でしょうか?
-
次の機能が、大きな違いとなっております。
①ドロ-ン映像伝送時に、画面転送機能が使える事。
②ライブ視聴において、地図表示機能が使える事。
③ライブ配信及び視聴において、4Kでの高品位伝送が可能な事。 - EgCasterとの違いは何でしょうか?
-
ライブ配信及びライブ視聴機能において類似商品となっておりますが、次の内容が違います。
<EgCaster>
①固定料金で有り従量課金がございません。
②使える機能が制限されております。
③利用用途が約款上で制限されております。<DiCaster>
①利用帯域に応じて従量課金が適用されます。
②機能制限がございません。
③利用用途の制限がございません。
仕様に関して
- ライブ配信の方式及び対応OSは?
-
専用アプリで行う方式とWebブラウザ-「Chrome」で行う方式がございます。
専用アプリとしては、Android版とiOS版が準備されております。
Windowsで配信する場合は、Webブラウザ-「Chrome」を利用願います。 - 遠隔配信の仕組み及び対応OSは?
- Googleの提供するプッシュ機能を利用します。対応OSは、Android限定となります。
- ドロ-ンの映像転送は、どの様に行いますか?
-
2通りの方法がございます。 それぞれに長所短所がございます。
<画面転送方式>
iPad或いはAndroid端末の操作画面を直接伝送する方式です。
長所:余計な配線が不要で操作も簡単です。
短所:0.6秒から1秒程の遅延が発生します。<ビデオ信号キャプチャ-方式>
プロポの第二画面出力用ビデオ信号「HDMI」をビデオキャプチャ-にて変換して映像ソ-スとして伝送する方式です。
長所:遅延を抑えた伝送「約0.3秒/WindowsPCの場合」が可能です。
⇒AndroidOSの場合は、0.5秒程の遅延となる為にメリットがございません。
短所:配線が複雑で有り、ケ-ブルが抜ける事による障害のリスクが伴います。 - ライブ視聴の方式及び対応OSは?
- ライブ視聴は、Webブラウザ-「Chrome」で行います。対応OSとしては、Windows/MacOS/Androidとなります。
オンプレミス型に関して
- オンプレミス型での提供はございますか?
- 現在、開発中でございます。2022年4月頃の提供開始を予定しております。
- オンプレミス型を導入するために必要な物は何でしょうか?
- Webサ-バ-を構築する為に、SSLサ-バ-証明書が必要となります。
- オンプレミス型での制限事項はございますか?
- リモ-ト配信機能及び地図表示機能を利用する為には、インタ-ネット網に接続する必要がございます。