
製品情報開発経緯 機能一覧 動作環境 周辺機器 Q&A Support
Q & A | Question and Answer
全 般
- 「EyeVision」の最大の特徴は何でしょうか?
-
①高画質
②高音質
③低遅延
④高速デスクトップ共有を実現している事です。
これは、映像・音声のコーデック変換やデスクトップ共有といった複雑な計算を合理的に行う独自のアルゴリズムによるものであり、他システムに比べてCPU負荷が非常に少ないのが特徴でございます。 - テレビ局にて採用されている理由は何でしょうか?
-
テレビ局の方々は、映像と音声のプロ集団でございます。
ブランドや会社の知名度に左右されずに、品質と価格の最もバランスの取れた商品を探しておられます。
EyeVisionは、ビデオ会議というジャンルを超えて画像品質と低遅延のバランスが最も優れた商品であると認定されました。 - PCスペックや回線の細い拠点が有った場合に、全体のクオリティが下がりますでしょうか?
-
いいえ、下がりません。
但し、回線の細い拠点側ではそのままですと影響が出ますので、映像を非表示にする等のPCや回線への負荷を下げる対策が必要です。 - Polycom等の専用機との違いは何でしょうか?
-
①専用機はMCUで画像合成を行いますので、接続拠点数が制限され遅延の原因にもなります。
比較:EyeVisionは、「映像ストリーム独立制御機能」(特許出願中)により多地点接続時のCPU負荷低減と回線帯域抑制を行います。②故障時の代替機確保が大変です。
比較:EyeVisionは、違うPCにインストールする事ですぐに代替が可能となります。 - 一般のWeb会議との違いは何でしょうか?
-
①映像・音声のストリームが垂れ流しとなる為に、多地点接続の場合は品質を下げる必要がございます。
比較:EyeVisionは、「映像ストリーム独立制御機能」(特許出願 中)により画像クオリティを下げずに多拠点接続が可能となります。②デスクトップ共有機能のレスポンスが遅いために、動きの速い操作は実用的ではなく、他参加者の操作には不向きです。
比較:EyeVisionは、非常に高レスポンスなのでスピーディなプレゼンは もちろんの事、他参加者の操作も容易です。 - H.264SVCを使ったソフトウェアMCU方式のビデオ会議システムとの違いは何でしょうか?
-
①サーバー及びクライアントのCPU負荷が膨大にかかる為に、PC代も高額になり接続拠点数も制限されます。
(9拠点位が限界)
比較:EyeVisionでは、同時100拠点接続での導入事例もございます。 - スカイプやGoogleハングアウト等の無料ソフトとの違いは何でしょうか?
-
SNSですので第三者との誤接続による情報漏えいのリスクがございます。
医療関係であれば「患者情報」、製造業であれば「新製品情報」等の漏えいを懸念して使用禁止にしている傾向が強いようです。 - スマートフォンやタブレットの利用は可能でしょうか? また、他社商品との違いは?
-
はい、可能です。
EyeVisionの特徴を生かし、多人数会議に参加して現場の綺麗な映像を遅延なく送ることが出来ます。
セキュリティ
- EyeVisionのセキュリティポリシーは?
-
EyeVisionは、限られたメンバー間でのセキュアなコミュニケーションを目的としたシステムとなっております。
よって、情報漏えいには万全の対策を施しております。 - 具体的には、どの様なセキュリティ対策をとっているでしょうか?
-
全てのデータに対して、256bitAESの暗号化を施しております。
また、ログイン時のユーザー名およびパスワードに対しても独自の暗号化を施しております。 - プロキシサーバーが有る場合は、利用出来ますでしょうか?
- 通常のプロキシサーバーに加え、多段プロキシや認証プロキシにも対応しております。
ASP型について
- ASPサービスを利用する場合の注意点は?
-
インターネット上のクラウドサーバーにアクセスしますので、次の点に注意願います。
①インターネットへの出口が本社で集中している場合は、パケット集中による品質低下が懸念されます。
②ファイヤーウォールやプロキシサーバーが有る場合は、利用できない可能性がございます。
③回線スピードが遅い場合は、十分な品質が得られない可能性がございます。 - 自社のネットワーク環境で、利用可能かどうか判定するツールはございますか?
-
はい、ございます。
プロキシサーバー及びファイアーウォールを通過できるかどうか判定できるツールを用意してございます。
また、ASPサーバーに対して上り下りの回線速度の計測も可能です。
※本HPの動作環境の環境チェックよりダウンロードが可能です。 - 評価IDの貸し出しは行っておりますでしょうか?
- はい、行っております。 評価ID申込書に必要事項を記入の上、FAXをお願い致します。
- 最低利用期間は、どの位でしょうか?
- 3ヶ月となっております。それ以降は、最終利用月の前月までにご連絡頂ければ解約可能です。
- 料金の中に含まれているサポートの内容は?
-
ソフトに関する内容となります。
Webカメラの設定、マイク及びスピーカー等の音設定、ネットワーク接続等のサポート料金は含まれておりません。
オンプレミス型について
- サーバーの対応OSは?
-
WindowsServer、Linux(RedHat、CentOS)でご利用可能です。
詳細に関しましては、動作環境ページをご参照ください。 - Windowsサーバーを利用する場合に、CALは必要でしょうか?
- はい、同時ログインユーザー数のCALが必要です。
- 仮想サーバーでの実績はございますでしょうか?
- はい、ございます。 詳細は、問い合わせ下さい。
- IIJ、Nifty等のクラウドサーバーを利用する事は可能でしょうか? また、実績は?
- はい、利用可能です。 実績もございます。
- サーバー基本ライセンス価格には、サーバーPCの料金が含まれておりますでしょうか?
- 含まれておりません、別途ご用意願います。
- 保守サービス内容には、どの様なサービスが含まれますでしょうか?
- ①バージョンアップ対応、②製品サポート対応(ヘルプデスク対応)、③障害発生時のログ解析 が含まれます。